末広・東鷹栖地域包括支援センター 電話 0166-76-5065
〒071-8140 北海道旭川市東鷹栖4条3丁目(東鷹栖支所2階)

事業等紹介

◎保健師

  • ①地域にお住まいの方が、地域で継続して、介護予防の活動に取り組めるような支援を行います。
  • ②地域の健康づくり、地域にお住いの方の健康に関する相談を行います

◎主任ケアマネージャー

  • ①地域の介護支援専門員の後方支援を行います。
  • ②地域の関係機関との連携・協力体制作りを行います。

◎精神保健福祉士

  • ①認知症に関する相談
  • ②認知症の方を支える地域づくりや、本人、家族に関する支援を行います。

◎社会福祉士

  • ①地域でのネットワーク構築業務を行います。
  • ②権利擁護(高齢者虐待・成年後見制度・消費者被害)に関する相談を行います。

◎ケアマネージャー

 介護保険認定で要支援1・要支援2の認定を受けた方や事業対象者のケアプランの作成や介護サービスの調整・管理を行います。

運営規定

●ケアマネジャーのお仕事紹介

 介護や支援を必要とする方が介護保険サービスを利用するためには、介護保険の認定を受けることと、ケアプラン(介護サービス計画)の作成が必要です。 ケアプランは利用者ご本人が作成することも可能ですが、ほとんどの場合がケアマネジャーに依頼されています。
 ケアマネジャーの主な役割は、ケアプランの作成や介護保険サービスの調整・管理を行うことです。ケアマネジャーが行う一連の業務をケアマネジメントと言い、当センターでは、ケアマネジャー〇名がケアマネジメント業務に携わっています。
 介護保険の認定のうち、要支援1と要支援2の認定を受けた方と事業対象者は、地域包括支援センターが担当になります。

要支援1と要支援2の認定を受けた方や事業対象者が介護保険サービスを利用する際は、地域包括支援センターの職員が直接担当する場合と、居宅介護支援事業所のケアマネジャーに委託での担当をお願いする場合があります。

※事業対象者とは、介護保険認定非該当者(自立)者のうち、デイサービスヘルパーのみの利用を希望する方でチェックリストに該当し、且つサービスの利用が必要と確認された方のこと。

ケアマネジャーの具体的な業務内容

~要支援者のケアマネジメント~

  • ①契約
    担当するにあたっての約束事などを契約書の書類を用いて説明します。
  • ②聞き取り
    ご本人・ご家族からご本人の身体状況や生活状況について話を伺い、どのような支援が必要か検討し、提案します。
    より良い生活に向けて目標を一緒に考えます。
  • ③ケアプランの作成
    聞き取った内容を『介護予防サービス・支援計画表』やその他決められた書類にまとめます。
  • ④サービス担当者会議の開催
    ご本人・ご家族、サービス事業所(デイサービスやヘルパーなど)、ケアマネジャーなどが集まり、情報の共有や支援計画等についての打ち合わせをします。
    その後、介護保険サービスの利用が開始となり、ケアプランの内容をもとにサービスが提供されます。
  • ⑤モニタリング
    月1回は電話や訪問等でご本人の状況確認を行い、記録します。
  • ⑥評価
    介護保険証の切り替えの時期や、状況が変わった時などにご本人・ご家族から聞き取りを行い、目標や支援計画について評価します。
  • この後、②に戻り、以降はサービス利用が終了するまで繰り返していきます。